
国内外の企業事例から見る、博士人材の「活かし方」 ~博士人材が活躍する企業、博士人材から選ばれる企業~
概要
|セミナー詳細
2025年3月に経産省・文科省が「博士人材活用のガイドブック」を発刊するなど、博士採用を後押しする国の積極的な動きがあり、注目度が高まっています。
そこで、民間就職する博士人材の2人に1人が登録するプラットフォームを運営するアカリクと、
上記ガイドブックの作成支援を受託した三菱総合研究所から、『博士人材の「捉え方」「見極め方」「活かし方」』の3章構成でセミナーを開催します。
シリーズ第3回目である今回は、以下のような採用後の課題に対する打ち手を解説し、
博士人材が活躍できる企業とはどのような共通点があるのか、「活かし方」を学ぶことがゴールとなります。
・博士人材採用をしたが思ったような活躍をしてもらえなかった・させられなかった
・アカデミアと企業文化の違いによって馴染んでもらえず離職
・博士人材のオンボーディングが難しい など
当日は、博士人材の採用に積極的に取り組まれている株式会社ジャパン・ティッシュエンジニアリング基盤整備推進部長 村井氏をお呼びして、
専門分野以外での博士人材の活躍を支える企業の土台作りや工夫などをお話しいただく予定です。
博士人材が活躍をする企業の共通項などを国内外の事例を基に解説いたします。
博士採用に取り組んでいる方や、少しでもご関心をお持ちの方はぜひご参加ください。
|このような方におすすめ
・博士という存在を認知しており、現在の博士像を知りたい方
・博士採用に関心がある人事・採用責任者・ご担当者様
・博士を採用してもらいたい現場社員様 など
|開催概要
開催日時:10月2日(木)11:00-12:00(ライブ) / 10月7日(火)13:00-14:00(録画)
※ご都合の良い日時をお選びいただけます。
視聴方法:オンライン(ネクプロ)
※参加者のみなさまはカメラオフ・マイクオフにてご参加いただけます。
参加費:無料
|登壇者
株式会社ジャパン・ティッシュエンジニアリング
基盤整備推進部長
村井 博昭氏
1995年に株式会社ニデック(愛知県蒲郡市)入社後、知的財産業務に従事。2000年にジャパン・ティッシュエンジニアリングへ出向し、2004年に転籍。
以降、企業法務・契約・内部統制・輸出管理などの制度構築に携わり、製造・経営企画も経験。
2020年より部長としてスタッフ部門を統括し、現在は基盤整備推進部長としてIT・施設・人事制度などのインフラ整備を牽引している。
株式会社三菱総合研究所
人材・キャリア事業本部 兼 未来共創グループ
主任研究員 薮本 沙織氏
文系博士後期課程研究指導認定退学ののち、文部科学省等において初等中等教育行政、
高等教育行政、文化行政等に従事。2017年より現職。専門はリカレント教育・学校教育、職業教育、博士人材等。
株式会社アカリク
ヒューマンキャピタル事業本部 事業推進部
政策企画担当 吉野 宏志
博士課程を経て、2016年より現職。法人営業やキャリアアドバイザーなどに従事し、
国立大学へ特任助教として出向も経験。現在は文部科学省事業「ジョブ型研究インターンシップ」事務局運営と
官公庁・自治体との折衝に従事。
開催日程
申し込み期間
- 2025/09/08 18:44 - 2025/10/07 14:00